ロシアの禁煙法、ご存知ですか???
2014年6月1日からロシアはレストランやカフェでの喫煙が全面的に禁止になりました。
中華料理店「ドルジュバ」に行ったら壁にはこんな張り紙が

「2013年2月13日付連邦法 <<タバコの煙と受動喫煙から市民の健康を守るについて>>の
No.15-F3に基づき、レストラン「ドルジュバ」内での喫煙は禁止です」と書いてあります。
以前はテラス席なら喫煙オーケーというお店も多くありましたが、今ではそれも禁止。
ウズベクレストランのテラス席にもこんな喫煙マークが置かれています(観葉植物の上の赤いフラッグに「禁煙」と書かれています)。

カフェのドアにも禁煙マークが。

レストランやカフェだけでなく、住宅の入口、バスの停留所、地下歩道、鉄道駅、空港、浜辺、スタジアムなどでたばこを吸うことはできません。ホテルからもタバコが吸える部屋がなくなりました。
ショッピングセンターやカフェ・レストランでは、こんな風に外に灰皿が置かれていて、
そこでは喫煙できます。
基本的にタバコを吸っていいのは、近くに学校や幼稚園等の教育施設、病院、地下鉄駅、美術館や博物館、劇場がない場所とのこと。
今は暖かいからあまり影響はないですが、真冬で、どんなに寒くても外でタバコを吸わなければならないわけです。
ロシアでも遅ればせながらスモーカー受難の日々が始まりました
一昔前は、スモーカー天国だったロシア。今やタバコを吸える場所を探すのに一苦労。時の流れはこんなところにも・・・。もすくわ・サンクトペテブルグへの旅行手配はネットトラベルサービスにお任せください!

中華料理店「ドルジュバ」に行ったら壁にはこんな張り紙が

「2013年2月13日付連邦法 <<タバコの煙と受動喫煙から市民の健康を守るについて>>の
No.15-F3に基づき、レストラン「ドルジュバ」内での喫煙は禁止です」と書いてあります。
以前はテラス席なら喫煙オーケーというお店も多くありましたが、今ではそれも禁止。
ウズベクレストランのテラス席にもこんな喫煙マークが置かれています(観葉植物の上の赤いフラッグに「禁煙」と書かれています)。

カフェのドアにも禁煙マークが。

レストランやカフェだけでなく、住宅の入口、バスの停留所、地下歩道、鉄道駅、空港、浜辺、スタジアムなどでたばこを吸うことはできません。ホテルからもタバコが吸える部屋がなくなりました。
ショッピングセンターやカフェ・レストランでは、こんな風に外に灰皿が置かれていて、
そこでは喫煙できます。
基本的にタバコを吸っていいのは、近くに学校や幼稚園等の教育施設、病院、地下鉄駅、美術館や博物館、劇場がない場所とのこと。
今は暖かいからあまり影響はないですが、真冬で、どんなに寒くても外でタバコを吸わなければならないわけです。
ロシアでも遅ればせながらスモーカー受難の日々が始まりました

これからロシアを訪れる喫煙者の皆様、お気を付け下さいね/あーしゃ/モスクウ在住フリーライター



- [2014/09/01 12:05]
- ロシア一般情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
国立ロシア美術館展が大阪で始まりました
2007年11月20日より、大阪・サントリーミュージアムで「国立ロシア美術館展」が始まりました。
ロシア美術館は、ロシアのサンクトペテルブルクにある美術館です。19世紀初頭に建てられたミハイロフ宮殿が美術館になったもので、約40万点にも及ぶロシア美術の一大コレクションを誇っています。
今回大阪での美術館展では同館のコレクションから約100点の絵画、彫刻、工芸を厳選し、18世紀後半から20世紀初めまでのロシア美術史を日本で初めて紹介しているとのこと。
2008年の1月14日までとのことですので、お近くの方はぜひ行かれてみてください。
詳しくは、公式ホームページにて・・
http://www.rusmuseum.jp/
ロシア美術館は、ロシアのサンクトペテルブルクにある美術館です。19世紀初頭に建てられたミハイロフ宮殿が美術館になったもので、約40万点にも及ぶロシア美術の一大コレクションを誇っています。
今回大阪での美術館展では同館のコレクションから約100点の絵画、彫刻、工芸を厳選し、18世紀後半から20世紀初めまでのロシア美術史を日本で初めて紹介しているとのこと。
2008年の1月14日までとのことですので、お近くの方はぜひ行かれてみてください。
詳しくは、公式ホームページにて・・
http://www.rusmuseum.jp/
- [2007/11/21 09:46]
- ロシア一般情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2008年に成田-サンクトペテルブルグ線が就航
ロシア有数の航空会社トランスアエロ航空(UN)が、来年4月ごろから成田-サンクトペテルブルグに最大週2便で直行便を就航させる見通しです。(機材はB767を予定)

現在、サンクトペテルブルグは、トヨタや日産など自動車産業を中心に日本企業の進出が相次いでいますが、ビジネスマンにとってモスクワでの乗り換えが必要な点が悩みの種でした。
9月14~16日に東京・台場のビックサイトで開かれたJATA旅行博にに来日した同社のセリヴョルストフ・レオニド・ステバノヴィッチ取締役顧問は、「特に業務渡航者に対し、ビジネスクラスのサービスと直行便の利便性を訴求していきたい」と語りました。
観光客にとっても直行便で行けるサンクトペテルブルグはますます便利になることでしょう、期待したいですね。
Wikipediaでトランスアエロ航空を調べる
トランスアエロ航空ホームページ

現在、サンクトペテルブルグは、トヨタや日産など自動車産業を中心に日本企業の進出が相次いでいますが、ビジネスマンにとってモスクワでの乗り換えが必要な点が悩みの種でした。
9月14~16日に東京・台場のビックサイトで開かれたJATA旅行博にに来日した同社のセリヴョルストフ・レオニド・ステバノヴィッチ取締役顧問は、「特に業務渡航者に対し、ビジネスクラスのサービスと直行便の利便性を訴求していきたい」と語りました。
観光客にとっても直行便で行けるサンクトペテルブルグはますます便利になることでしょう、期待したいですね。
Wikipediaでトランスアエロ航空を調べる
トランスアエロ航空ホームページ
- [2007/09/19 11:13]
- ロシア一般情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
赤の広場は2007年9/10-20はクローズです
モスクワの観光名所の1つ、赤の広場は、Military Festival の為に2007年9月10日から20日までの予定で完全にクローズされています。この期間にモスクワに行かれる方はご注意下さい。

9月12日の写真です

9月12日の写真です
- [2007/09/13 10:16]
- ロシア一般情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
JALのモスクワ線の発着空港がドモジェドヴォ空港に
JAL(日本航空)の発表によると、JALが週2便運行している成田-モスクワ線ですが、2007年12月14日(金)からモスクワの発着空港が現在のシェレメチボ空港(SVO)からドモジェドヴォ(DME)空港に変更になる予定です。
日本航空のプレスリリースはこちら
その他ではルフトハンザドイツ航空(LH)が08年夏スケジュールから同じくドモジェドヴォ空港へ変更になる予定で、ルフトハンザが加盟するスターアライアンスの各航空会社もドモジェドヴォ空港へ集結する見込みでますますドモジェドヴォ空港のハブ化が進みそうです。

同空港の2006年の総旅客数は1540万人、利用航空会社は74社で、ロシア最大の空港。国際線、国内線ともにロシアで最大の運航数を誇るハブ空港となっています。モスクワから南東に約40kmほどに位置し、高速道路と鉄道でアクセスできます。
これで少しでも市内から空港への移動が楽になるとよいですね。
Wikipediaでドモジェドヴォ空港を調べる
日本航空のプレスリリースはこちら
その他ではルフトハンザドイツ航空(LH)が08年夏スケジュールから同じくドモジェドヴォ空港へ変更になる予定で、ルフトハンザが加盟するスターアライアンスの各航空会社もドモジェドヴォ空港へ集結する見込みでますますドモジェドヴォ空港のハブ化が進みそうです。

同空港の2006年の総旅客数は1540万人、利用航空会社は74社で、ロシア最大の空港。国際線、国内線ともにロシアで最大の運航数を誇るハブ空港となっています。モスクワから南東に約40kmほどに位置し、高速道路と鉄道でアクセスできます。
これで少しでも市内から空港への移動が楽になるとよいですね。
Wikipediaでドモジェドヴォ空港を調べる
- [2007/09/05 11:26]
- ロシア一般情報 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005-2009 Privet!ロシア, Tumlare Corp. all rights reserved. Powered by FC2ブログ